DSC_0606
DSC_0607
DSC_0608
今回の 舞台に のせさせていただいた 作品を 己のためにも 振り返る
舞台写真は ゲネプロのとき 本儀せんせいが 撮ってくださったのを 用いさせていただいてます
その2『ドレミの歌』
サウンド・オブ・ミュージックの中の曲 というよりも
概ね 幼稚園か 小学校で 出会うであろう ペギー葉山さん作詞で あまりにも有名な 曲
ヴァイオリンの 克之さんとの コラボで なにか と 言われたとき
初めは『私のお気に入り(My Favorite Things)』やりたい といったのでしたが
既に ゆきこさんと コラボするプログラムに 決まってるから と言われ
では 同じ サウンド・オブ・ミュージックの中から てことで 選んだ
克之さんが 演奏用に と 探し出してくださったのは 3分ほどのもの
この曲の後 ゆきこさんの 出番で 素敵お衣装替えが どうも 3分では ぎりぎり…とのことで
曲始める前に 何かで時間を…となったとき
物事のはじめ ABC とか
いろは とかみたいに使われることもある
ドレミ なわけだし
タップの ドレミ 的なことを 紹介させてもらおう と
靴のこと
基本ステップを いくつか みなさんにも 踏んでいただいたり
こじつけドレミステップ→ド…んなタップスタジオでも大抵出会える シムシャムステップ…とか
お喋りさせてもらった
観るつもりで来たのに 喋り 聞かされ 動かされ
浮いちゃうかな…と 不安はあったものの
思った以上に お客様によろこんでいただけて
「知らなかったわ なんか すごくうれしかったわ 見ててわかると楽しくなるものねぇ」と 年輩の方に 後ほど 声かけていただいて こちらこそ すんごく嬉しかった
せっかく「ドはドーナツのド」で 知られてるのだから
最後のフレーズのとこでは ドレミファソラシの 言葉のものを出すでぇ と 張り切って あれこれ ブツを引っ張り出してみたり 小道具作ったりしたの…これなのでした
違う素材をかけ合わせて 思ったようにうまくいかなくて 四苦八苦…でも 思いがけない 組み合わせの妙で うまくいったこともあり…
ド→うちの 外れてしまった トイレの ドアノブ
レ→レインコート(着て踊ったら そりゃもう サウナスーツ張りの 蒸し暑さ…キツかった)
ミ→Tシャツに ミカンの絵 描きました
ファ→ファイル(にゃんこらの 手術のときの書類 入れたまんまで 滑り落ちそうで 焦った)
ソ→父の そろばん
ラ→ラジオ(震災のとき 母が引っ張り出して使ってたやつ これが 何度やっても 間に合わなくて 最後のとこで ラ…間に合わなかった〜!と 出して終わるという 事態に…とほほ)
シ→獅子舞(かつて つちびと可南さんの つちびとパネルをいれるために 拵えて 東京まで 背負っていった 袋の一部の 赤い布だけでこさえようとしたら うまくいかなくて泣きそうになり ふらふらと 気分転換に さがしものしてたら ふと目の前に落ちてきた 段ボールを芯にして なんとか 形になった 父の靴下で 鼻と目と耳 歯は 父の下着…という ミクストメディア!?あんちゃから「鼻と目の距離短くない?」て 言われた…たしかにそう思う 鼻支えに こっそり ちび獅子舞)
途中 アドリブ的 演奏のとこで
己も アドリブで 調子に乗って
最後のフレーズに ピッタリ合わず
どさくさして ちゃんと観てもらえる出し方ではなかったな と 悔やみ ありあり
でも あのどさくさしたとこが「愉快だわねぇあなた」とか
またもや 見知らぬ方に よろこんでいただいたらしく
いや もちろん それに 甘えるばかりではいかんけど
ちゃんと 狙い定められる凄さとか
タップの技とか
そういうことを観ていただきたくて 組んだものではなくて
ただひたすらに 自分が面白がれること
誰かも 面白く驚いてくださるであろうことを 目指していたなぁ て 思う
さんざん「あなたって なんか タップじゃないよね」とか
「あんまりタップ踏んでないよね」とか 言われたりしたけど
それって タップを かじった とか
自分は タップを習って 結構踏めてる自負のある人 とか
タップとは!と タップ道を 追究してる人 とか
その人の中の あるべきタップというものを基準にして みたときに 発する言葉で
それもわかるけど ここでは それを求めてないのですわたくしは てことで よしとする
この時のズボンも 父の 形見みたいなものでした
ほんとは ラのとこで 小学校の時使ってたランドセルを 引っ張り出したかったのだけど
ある と 思ったとこに無くて(そこにたどり着くまでに かなりの ものものをどけねばならなくて)
もんのすごくがっかりしたのだけど
まぁ そのかわりに てなかんじで あれこれと 別のものから引っ張り出して
別の ものものの 思い出にも 支えられた
今回用いた タップボードは
いつもの 木の板ではなくて
ベークライト的なやつ
何かと お世話になった
今は亡き 仙南初女性市議会議員議長も つとめられた 古積恭子さん(同級生 けんちゃぶの ははうえ)に いただいたものを 久しぶりに 引っ張り出しました
そんなこんなも含め
ここまでの道のりとか 思い返して ありがとう 色んな人たちものたち と 感謝でいっぱいの気持ちだったのでした
ま そんなこと 1ミリも 感じないような どっさくさどたばたな見てくれでしたけどね
最近のコメント