DSC_4834
DSC_4827
DSC_4835
DSC_4836
昨日の 土曜保育仕事
登園の お子たち 2人しかおらぬので
出勤職員 2名
いつもより 早朝お出かけせねばならなかった(いつもは のんびり 10時〜)
ふと みると いつも 車停めさせていただいてる 駐車場の 向かいにある アパートの部屋の 多くが
空っぽになってた
あちこち 引越屋さんのトラックが 道路脇に停められて ゆるく渋滞する
季節だなぁ…
そして
園長先生という立場の 千恵子先生と わたくしが 保育仕事場で ご一緒するのが 最後の日であった
締めに 何かを と 思いながら
個人的には 何も 用意してゆかず
あまり気張ると 泣いちゃいそうなので
つとめて「いつも」の 1日でいよう と してた
宝物いっぱいの 環境で のんびり ゆったり のびのびと 保育できたらいいねぇ という 命の健やかさを真ん中に
この保育園を立ち上げる話し合いの場にも 居合わせさせていただいた
リトミックをやりに…とか
ちょっとしたパフォーマンスで…とか
幼児教育 保育施設などなど
あちこちに ちょこちょこと 関わっていたものの
保育士という立場ではなく 過ごしていたわたくしに
「ぜひに」と 声をかけて 保育士立場にさせていただいたのは ここ「おひさま原っぱ保育園」だったのだ
パントマイムやら タップやら 音楽やらの パフォーマンスしたり 講師したりしてることを
あれこれ とりとめなく…ではなくて
「豊かな」経験として 受け取ってくださって
聴こえに難有りなことも 知った上で
それを 払拭できないとしても それ以外の 観察力やら 感受性をも 認めてくださって
保育仕事仲間に 加えてくださった
それがあったからこそ たくわえられた たくさんのこと
感謝してもしきれないってのに
「いつも」の 1日かよ!?と 胸の内で 突っ込んでましたけどね
園長先生という立場は 辞しても
法人の理事さん立場で まだまだ 関わっていってくださるようなので
では また来週よろしくお願いいたしますっ♪なんて
やっぱりいつものように 退勤した
帰路 美しい 暮色眺めてたら 切ないような気持ち せり上がってきて ちみっと 滲みそうにもなったけど
そんなこんなの日々を肥やして また これからも ひとつひとつ♪と 思うのでした
昨日の おひさま原っぱニュース(3月29日)は
↓↓↓↓↓
https://ohisama-harappa.com/news
若干 もりあやこ臭 いつもより 濃い…申し訳ないけれど
感謝の花束みたいな気持ちで…(逆に 千恵子先生が受け取った花束の お裾分け頂いてきちまったよ まったくよぉ…だ)
最近のコメント