2020 年 のアーカイブ

ぬけぬけとぬかしながら

2020 年 12 月 31 日 木曜日

御節的なものの 準備できてない…てとこで

親戚の 割烹「遊膳」から

かわゆい 御節 いただいた

わ~♪

もう これでよいよね

黒豆のいただいたのもあるし

蒲鉾は めでたい感じの 買ってるし

…と 楽ちんな気持ち あるけど

秘伝豆の 浸し豆…数の子入れて とか

人参するめ とか

雑煮の汁 仕込みもしとこか とかとかとか…

結局 ちまちまと やって

よっしゃ なんとかかんとか

しかし 正月飾りと

神棚の 神様の紙? うっかり!

昨年同様 作るかな

各部屋の輪飾りは 去年みたいには 作れんので

玄関のだけね

ぬけぬけとぬかしながら

性懲りもなく まいる

7daysbookcoverchallengeSpinoff「あいうえお順」その31

2020 年 12 月 31 日 木曜日

もう やめたと思った?

忘れちゃってる人もいるだろけど

まだ 続けてんのよ

7daysbookcoverchallenge の 流れから 勝手に 始めた

7daysbookcoverchallengeSpinoff

まだ 引き継いでる「あいうえお順」

今回は 三十一回目「な」

『納豆の起源』横山智(NHKブックス)

高野秀行さんの『謎のアジア納豆』のなかで 紹介されていた本

あれ 読んで すぐ

勢い 買っちまった

まだ 読めてない

高野さんの『幻のアフリカ納豆を追え!そして現れた<サピエンス納豆>』(新潮社)は

今 読みかけてるのだけど

やらねばならんことの 怒濤の合間合間なもんで

なかなか すすまず

でも 慌てて急いで読まなくても

ちょこちょこでも 面白いから まぁ 我慢

しかも 年賀状作成月間が 始まりましたもんね

それでも 合間に 楽しみは はさみ はさみゆくよ(年賀状作成も 楽しいから 楽しいことばっかりぢゃね)

蕎麦を打つ…というか

2020 年 12 月 31 日 木曜日

年越し蕎麦

今年も 粉練ってみる

昨年とおんなじ粉

…てぇことは

昨年既に 賞味期限 三年切れてる つってたやつで

四年切れてるってことになるやつ

あはははは

母とあんちゃにはないしょ(あとで「実は…」の 告白はしたが)

繋ぎをいれて 失敗感

ぼろぼろにならなかったけど

みっちゃみっちゃした 粉ものてな 歯触り

残念

でも「汁はうまいね」と 好評でありました

削り節器で 削ったやつじゃないけど

石巻丸平さんの 古枯節

良い味だしてくれてます

アルゼンチン赤海老と 野菜置き場で しおしおのぱ~ 寸前の 南瓜の 切り身というか 残り欠片も 天婦羅トッピング

豪華な感じ

形だけなぞってる感じもするけど

この わたわた雑雑たる 日常でも

一応節目を共に楽しめたね てな感じかな

父ったら「呼吸苦しい」なんて 今までにないこと 言い出して 焦ったけど

そこまで きちんと 言葉にして声に出してること自体が

思えば 奇跡的 出来事でもあるのだよね

ありがとうね

思い返したり

とりまとめたり できないものの

それだけ 精一杯に 今を あじわい たのしみ 生きて くらしているのだ という しあわせを 思う

一つ 寝て

「新年」となっても

変わらずに 瞬間の数々

丁寧に

いとおしく

撫でながら

過ごしてゆきます

かわらずよろしくおねがい

600/700

2020 年 12 月 31 日 木曜日

本日は うっかり デイサービスがないかと思ってたのを

午前だけ…と 前日に 判明して どたばた 母送りの 段取り整え

訪問看護師さんの 訪問時間を勘違いして 計画をたて

わたわたと 叔母を迎えに行き

ひとつひとつ 無駄に慌てた瞬間があった

でもまぁ 母と叔母も 久しぶり 姉妹水入らずのひととき 送れたし

父のうんこさんもお出ましたし

年賀状 己の住所部門 600/700(ななひゃくぶんのろっぴゃく)枚 書けたし

よしとしよう

とりあえず一区切り

ばんげも終えて

年越しそば準備すっか♪

「当だれ!」コール

2020 年 12 月 30 日 水曜日

今年最後の営業 あぐりっとさんで

いくつかお買い物

先日のリベンジ くじ

早川さんの「当だれ!」コールは お忙しそうで いただけなかったものの

横から ちらり と 流し目してくださったおかげ?

したから一番 ではない 賞 いただきました~♪

箱の中から どれでも好きなもの 選んで良い賞

ヤーコン 選びました

うちの ほったらかし 荒れ地 畠にも あるのですけど

今年も ほっそいほっそい 根っこばかりなもんでね

うれしいやーこん

今夜いただきますわぁ♪

阻むものらが

2020 年 12 月 30 日 水曜日

ちちはは デイサービスに行ってる間に

年賀状 己の住所部門を…と

集中するはずが

阻むものらが

ふいに 来襲

むおおぉう!とかいいつつ

なんだかんだと 構ってしまうのですけども

泥足で 踏むのは やめとくれ~!

「まずい…うまいぞ」

2020 年 12 月 30 日 水曜日

まずい…うまいぞ と 口から漏れ出る

「は?美味しくないの?美味しいの?どっち?」と 訊かれ

いやいや 美味しくない…の「まずい」じゃなくて

美味しすぎて ぐびぐびのんじゃって のみすぎて いかんことになる…てことの まずい なのよ

なんだか ごにょごにょ並べ立てたいいかたをしてしまったけど

親戚の 新澤さんとこの お酒『いろは四十八倉伝説 純米大吟醸 しぼりたて おりがらみ生酒』

究極の食中酒『伯楽星』も んまいけど

これは更に!

なんだこの しゅわ とした 爽やかさと思えば とろりきらり 撫でるように光るように 消えていくの

甘さの 重たさもなく

アルコールのきつさもなく

ラベルに かいてあった「諸刃の剣ともいうべき輝きの一瞬を感じていただきたく」てのは

そうだねまさにこのことだね!と 膝を打つ

打ちまくる

うわああぁ んまいっ!て

日本酒で ここまで 空仰ぐようにして 呑んだの 初めてかもしれない

一年の締めのみの お酒ですと

年末年始に と 思ったのに

おでんの日に ちょこっとだけ

ぐいぐいいきそうなの 我慢して…

しかし 昨夜 KANIKAMA無料配信

お久しぶりの お師匠 はとちゃんまんちゃんはじめ

大好きで大切な人たちの姿とか

本多愛也さん 追悼とか

携帯電話設置ホルダー(段ボールぐずぐずホルダー)の横に お酒おいて

献杯 て してたら

あらあら 呑んじゃって

うまくて

懐かしくて

うれしくて

かなしくて

…でも わたくしも がんばるね とか 力も湧いてきて

はっ と気づくと 瓶の底の方に近くなってる !

いかん!! 勿体ぶろう と すんでのとこで 止めたものの

いやはや 懐かしき 酔っぱ状態

かつてよくやらかした 危ないあれこれ

ギリギリやらかしそうて ひやひやでしたわ(若干やらかしたのだけど)

そんなこんなの 満ちた 夜でありました

その間の 連絡やらなんやら

失礼してしまってて もうしわけありませんでした

関係者各位 それぞれのかたに 事情 お伝えできたかたと そうでないかたと

もうなんだか わかんなくなって 寝ちゃったのでした

呑みすぎ注意!(二日酔いはない)

住所を書く

2020 年 12 月 29 日 火曜日

年賀状 やっとことりかかり

…つっても 己の住所ですけど

理想としては 今年中に 己の住所 書き終えて

夢のように ことばと 描きやすい絵柄が 降りてきて(もしくは 浮かんできて)

元旦に 下絵はじめて 色 入れて

森家的 書き初めの日 二日に 墨摺って「あけましておめでとうございます」部分 書いて

三日から 本文書いて

四日 五日あたりで 相手の住所と その人への言葉に 着手

…てのがいいな

まぁ そうは問屋が卸さんどころか

小売店とて 首を 縦に ふってくれまい

小正月には いくらかは 投函できてるかなぁ

諦めたくはないが

年々 のろのろしてしまい

そのことに 焦らなくなってきているのでね

ま それはそれで 今の自分に できること

それでやる

スープこさえる仕込みしながらなので

焦がさんように てことだけ 気を付ける

あぁ でも 時々 「母が いででででぇ からださすってけろ」なんて 言ってくんのな

ぞんざいにならんように とかいってて すんごく乱暴に さすっちゃった

すまねぇ

るるる♪とか おでかけしてる あんちゃが 帰ってきたら 存分にやってもらえ(←冷たい)

夕方まで せめて百枚は 書こう

大好きな大切な

2020 年 12 月 29 日 火曜日

延期になっていたの
いよいよ 本日

大好きな
大切な

お師匠で
恩人で
たからもので…

https://facebook.com/events/s/kanikama%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E4%BD%9C%E5%93%81%E4%B8%8A%E6%98%A0%E4%BC%9A%E3%83%88%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%95/2852362041714454/

本枯節

2020 年 12 月 28 日 月曜日

鰹枯節

どきどきわくわく いざ!と 削ったら

おやおや 顆粒状みたいになったぞ

刃のせいかな?とか

そうなりやすい場所だったのかな?とかとか

はじめのうちだけかな?とかとかとか…

取り敢えず それで 出汁とりはじめたものの

あまりにも 見たことない形状だったもんで

そういや 節の袋の中に なんやら 紙が入ってたよな と

みてみた

「鰹節には目があって 反対に削ると 粉状になります」とな!

やったか

よりにもよったか

でも やっちまったからこそ 説明書 読もうって気になったわけだし

よしとしよう

その後 ここから削りましょう のとこ やったら

前よりは 粉っぽくならなかった

でも いまいちだったな

まぁ だんだん 巧みになってゆくはず

味は というと

大したことやってないのに

あら おいしうございますのね おほほ♪てな 上品さ

やるなぁ

んでもって

以前の 失敗…出汁の段階で ちゃんとした味にしようとしすぎず

煮込んでから 出来上がってゆく 味を じっくりと 待ってみた

うむうむ

あっさり すっきり 美味しい おでんと なりましたる

昨日こさえた シュウマイに 使い切れなかった 海老と鱈のすりすりしたものをあぶらーげにいれたやつが

なかなかに 素敵だった

満足るるる♪