‘だれかのさくひん’ カテゴリーのアーカイブ

届いてた〜

2025 年 6 月 17 日 火曜日

留守中に 届いてた

愛用させていただいてる 文一総合出版の『イモムシハンドブック』の 安田守さんの お写真そのまま 原寸大 イモムシファイル

それぞれのイモさんの説明の紙も 挟まってて

その紙を 外すと 親御さんの姿も 並べてみることができる

…らぶ♪

常日頃 クリアファイル好き〜♪て 思うのだけど

クリアファイルが てことより

クリアファイルという 持ちやすい形状のものに

好きなものがプリントされて

肌身に近いところに持っていられて

しかも 実用的でもある…てところが

たまらなく好きなのだな

『姉さんと田んぼの森』Tシャツ

2025 年 6 月 14 日 土曜日

『姉さんと田んぼの森』Tシャツ 届きました〜♪

…いや これ わたくしの 苗字の「森」てことではないですよ

お姉さんの介護をなさりつつ「つどい場ねえさんち」を 開き

田んぼやら 自然農法を 手がけ

絵を描いたり 

人生紙芝居を 演じたりなさる

市川幸平さんの 作品『姉さんと田んぼの森』がプリントされたものであります

コーヘーさん Tシャツは 二枚目

前作の 化繊ものよりか きもちのよい 綿100

プリント部分は 作品の陰影(段ボール絵かな?)も しかと のっていて

撥水もしそうな感じ

食べこぼしても 下着まで濡れないぞ(ただし 胸と腹部分が…てことだが)

身につけると ほのぼの気分になるね

購入が「つどい場ねえさんち」の 支えにもなる て

一応 第一弾 締切にはなったけど

気になる方

ぜひ お問い合わせくだされ〜

ととのえてきた

2025 年 6 月 6 日 金曜日

本日は 

昨日 あきらめた お出かけを 

えいやっ!と 決行

うちから 100数キロの 裏磐梯…と言われる周辺

大好きな 諸橋近代美術館

今年の前期(6月29日まで)開催中の「ととのう展〜ヘルスケアにつながる美術館〜」へ 行ってきましたる

気軽に行ける場所ではないけれど

山あいの 緑色の 風吹き抜ける 

気持ちよい道々を ぐいぐいと 進んでゆく時間が また 好きなのだ

今回の展示のテーマが テーマなだけに

目の体操から始まって

美術館浴 博物館浴…という 考え方

サウナと同じように「ととのう」効果のことなども 展示してあって

愉快

立ち方のことや 

呼吸のこと

マインドフルネス…などなど 

絵に立ち向かうあたりのことの 展示が 多かったので

作品は いつもより 少なめの印象だったけど

ただ単に だだだ と 作品が並んでいるよりも

ひとつ ひとつと ゆったり向き合えたかもしれない

以前も 観た ダンテの『神曲』に関する絵

やぁ おひさしぶり な 気持ちとともに

そういや『神曲』読んでないよな 読んでみたいかもな と 思う

以前 ミュージアムカフェの ドリップバッグきっかけで 出会った Rotton Row Coffee Roastersさんの お店に いきたかったけど

臨時休業 てことだったので

ミュージアムカフェで ドリップバッグ買って 我慢

また 来ようっと

空港で お買い物

2025 年 6 月 2 日 月曜日

本日 標葉千香子さんと そのお仲間 御三方で 組まれたユニット「三福」さんの 出店 At 仙台空港へ 行きましたる

標葉さんと 初めて お目にかかったのは

栗原市での イベントにて

その時は ぶんぶんとして パフォーマンスに 呼んでいただいたのでしたが

ポーセラーツコーナーにて 皿 絵付けしたり あれこれ 楽しませてもらっちゃったりしまして

その 絵付けコーナーの主が 標葉千香子さんだったのでした

もんのすごく

ふわりと やわらか あたたかな 雰囲気で

かけてくださる ことばも 光を帯びているような印象

なんて素敵な方なんだぁ〜 て ぽわん て してしまったっけな

のちのち 仙台での 作品展示(日韓交流なんちゃら展…名前失念!)で

ものすごく 深みのある静寂が 流れ出してくるような 仏画?に 驚き 震えた

んで 標葉さんの 絵のグッヅを 手に入れるぞ!と 意気込んでました

本日の お店番は 標葉さんの おしらせ投稿で 見て 気になってた「こけ吉」作者の方

また このかたが すてきに 明るむ 空気感の方

お話し 交わすうち 角田ご縁もあるとか

うれしくなっちゃいました

こけ吉 巳年バージョンに 心ぐらぐら揺れたのだけど

あれもこれも買うと このあと 買う予定の 黒蒲鉾代金と 駐車場料金が 危ういかも!?と 

こけ吉さんグッヅは バッヂと 絵葉書で 我慢

きっと また どこかに 出品される!と 

来る日々へと 楽しみを 託すことにした…

もうおひと方の 食品サンプル的な ヘアピン(ごはん粒とか)にも 心 惹かれつつも

わたくしつけたら ほんとの ごはん粒と 思われるよな…実際 つけちゃってることあるもんな(保育仕事で とか 母の食事エプロン無造作に 片付けるとき 飛ばして つけちゃった…とかのパターンだと思うが)と 我慢

でも こういうの楽しいよなぁ 次回また 出会えたら 買っちゃいそうだよな とか

ちょ とした お出かけで

また今度♪て 楽しみにしたくなる出会いもいただいて

ごきげん満ち満ちましたる

ありがとうございます〜

「語らう会」

2025 年 5 月 19 日 月曜日

昨日の 青葉まつりを横目に 駆け抜けたのは

1つ目が 尚絅女学院短期大学保育科 C組の クラス会…これについては また 後ほど…

んで その1次会 終えて 小走って 駆けつけたのは

仙台YWCA

「ドキュメンタリー映画『杳かなる(はるかなる)』監督の 宍戸大裕さんと語らう会」のための 準備 解錠(以前と セキュリティシステム違うので 間違ったらどないしよ!?と ドキドキなところ まあまあ?うまくいきましたる)

難病「ALS(筋萎縮性側索硬化症)」に罹患したことで喪失と絶望のただなかを歩く人たちの、いのちの旅路に寄り添ったドキュメンタリー映画『杳かなる』の 監督 宍戸大裕(ししどだいすけ)さんと 語らう会なのでした

主催は 小さな声も 聞き逃さず よりよく生きてゆくための手立てを探すために 常に動いておられる 仙台市議会議員の いのまたゆみさんを中心とした「語らう会」によるもの

会場探しの段階で いのまたさん一味…つっち〜せんせいから わたくしのところへ「仙台YWCAを 会場として借りることは可能でしょうか?」の打診連絡があり

それがなんとも ジャストタイミング 運営委員会が 今まさに始まらんとす のところだったもんで

すぐさま会議にかけ

委員会の話し合いで ぜひ 協力しましょう と なり
YWCAを会場として 使っていただくこととなったのでした

「どんな人も どんなありかたでも そのままでいいのです」と 柔らかな口調で 語る 宍戸さん

そして 集われた方々は 看護や 介護に関わるかただけではなく 

色々な立場の方々で

しかし どんな人でも なるべく 困らない在り方で生きていけるように 手をのべてゆきたいと願う気持ちの共鳴

集った方々…映画を観た方も 未だの方も それぞれの思いを 受け渡し合う 得難いひとときめありました

わたくし 聴こえに難有りの話をしたため

宍戸さんが「24〜26日の上映には 字幕がつく予定です」と 知らせてくださいました

そして 参加者のお一人が わたくしのところに こられて

「スマートフォンで できる ヒアリングサポートがあるのよ」と レシート裏に 走り書きしたものを わたしてくださり

「余計なお節介…ごめんなさいねぇ」と 微笑みとともに 辞してゆかれました

いやはや…きちんとお名前も伺わず

誰かが必要としているなら すぐにそれを差し出す

気負わず 助太刀の手をのべる という 心のフットワークの軽やかな方々で 満ちている!と 感動したのでした

来場された方が 物販コーナーで 買い物をしてくださったり
展示してある本を 手にとって じっくりと 眺めておられるかた 多々あり

おっ その本 いいっすよ!なんなら貸し出します?なんて 心で ぶつぶつつぶやいたりして(わたくしが 勝手に YWCAに置いてる「どうぞお手にとって見てくだされコーナー」の本なのでした)

映画の上映は フォーラム仙台にて~5/29(木)
日によって 上映時間が違います とのこと

上映情報を ご確認の上

ぜひぜひ 御覧下さりませ

二枚目の画像は 上映を応援する会さんの 投稿から 転載させて頂きましたる

今度の日曜日

2025 年 5 月 15 日 木曜日

いろんなことに 呑まれて あれこれ 後手後手ですみませぬ

今度の日曜日(5月18日)

仙台YWCAを 会場に

『杳かなる(はるかなる)』の 宍戸大裕監督と 語らいの場があります

映画は 仙台フォーラムで 上映予定なので そちらで観ていただくとして

観てから もしくは これから観るかもしれない というかたも 是非

ALSという 病に 出会った人たちに 丁寧に向き合い続けられる監督のお話をきいたり

胸のうちに浮かんだ思いの やりとりをしませんか?

ドキュメンタリー映画『道草』(障害と言われるものを持ちながらも その人として暮らしてゆくことに 丁寧に丁寧に添いながら 撮られた映画)も 

にしぴりかの映画祭周辺でも

いつも 寡黙!?と思えるような印象で

穏やかに 微笑み浮かべつつ おられる 宍戸さん

しかし 撮られる映像は もんのすごく 熱くも 厚い思いの込められたもの

その 生身の声をぜひに

受け取って欲しいです

この場を設定してくださったのは

仙台市議会議員としてだけでなく

聞き逃されてしまいそうな小さな声も 掬い上げ よりよく生きづらくなくみんなで健やかに暮らしていけるように…と 心のフットワーク軽やかに 動き続けておられる

いのまたゆみさん です

お申し込みは もりあやこ も 中継ぎいたしますで

お気軽にお問い合わせ下され

「身動き取れない」を 選ぶ

2025 年 5 月 7 日 水曜日

朝御飯

さぁて 食べよう の時に

乗り上げてくる「シロイワヤギ」的 だーちゃん(避妊済 6歳)

乗らんといてくれ と 退けることもできるのに

「身動き取れない」と 困る

困りながら だーちゃんが 困らない方法で ご飯を食べた

黄金週間の あんちゃがおでかけしない日に

ちょいと わたくし 単独お出かけを…と 思ったりしていたのだけど

結局 みみげながながちゃん(避妊済 4歳)が 帰宅せぬことへの気がかりもあるし…と

出かけている場合ではない 身動き取れない てな 気持ちに 絡め取られた感じ

いや…「身動き取れない」を 選んでいるのは 自分なんで

正確には 気がかり抱えたまんまでは「身動き取らない」てことなのだろうな

結局 今日みたいに 保育勤務させてもらえる日は

心残しながら 身を動かすわけだし

…なんてなことを つらつらと 考えながら

丸森 八雄館で買った 筍で炊いた ご飯と 味噌汁(昨夜こさえた残り)

摂取になりさがらぬよう

味わう

おいしいとおもえる

大丈夫だ

みんな 大丈夫になれ! 

丸森非公認キャラクター とらちゃんの ステッカー「なじょんかなっぺー」に うなづきながら

先週の火曜のこと

2025 年 5 月 5 日 月曜日

いろんな振り返りが 後手後手ですけど

先週 4月29日(火)は 

仙台のパトナホールへ

「旅するメロディ vol.4」へ 行ってきましたる

気になってたり 

ご案内いただいていたものの

ずっと 己の出演舞台と 被っていて 一度も 行けずにおって

今年は 舞台終えてからだったので

ちみっと 身体に 疲れ残ってるな…と 思いつつも

ここで逃したら また しばしのお預けになっちまう と

ご連絡くださった 保科さん(今回は 篠笛などで)に 予約お願いして 駆けつけましたる

ホワイエでの マルシェに ゆがふさんも!と 久しぶりに のりこさんに お目にかかれるかと思いきや

今回は ご本人おられず

ただ ゆがふさんの パン販売を 共にまとめて請け負っておられた アクセサリーと 焼き菓子の出店の方が 素敵な方々で

思わず そちらの商品も 買っちゃいました

こういうマルシェって わたくしにとって 魔境でもあり

ついつい 話し込んで 買い込んで

財布の紐 閉じる隙無し(また ギャラ頂いたばかりだったうタイミング…困窮!とか言ってたくせに 懐江戸っ子めぇ…だ)

モンゴルの 靴下まで 買っちゃったよ 暖かそうだよ…

民族楽器の展示やら

旅行に行きたいところにシール貼ってね やら

モンゴルのゲル

馬頭琴の演奏(以前 保科さんの ライヴゲストで出ておられた 渡辺圭一さん)

そしてそして アブロードランゲージセンターで アラビア語を習い始めた頃に 受付におられた 植松さんに 再会

うれしや!

なぜか なまはげせんべいをいただいてしまったよ

ロスミドラスとしての 演奏を 聴くのは 初めて

素敵な安定感だった♪

本番ステージは ハワイアン 三味線・篠笛 南米フォルクローレ 北欧合唱 アフリカンバンド…の 5団体

それぞれ 素敵だった

ただ 音楽と重なるナレーションが 聴こえなかったのと

転換のときに も一工夫あってくれたらいいのになぁ てのが 勿体なくも 残念だった

まぁ きっと そんなこんなの ゆるさも 手作りっぽくて 魅力の一つと言えなくもないのだろうけど…

主催の tetra Art creation 宍戸素子さんが 一番うれしそうにたのしんでのりのりしておられたなぁ 

そしてもちろん「音伽屋」しーでー 先行発売 ゲット!

Live Music Cafe Dimplesでのライヴで かっちょええええ〜!と ぞくぞくした

保科利伸さん(篠笛やら能管やら) 宍戸素子さん(ピアノ キーボード おうた) 野崎廉さん(ドブロ・ギター)の 御三方の しーでー

生のときの 立体感とか 奥行きがすごかったので

やはり ちょっと 違うものだね とは思うものの

あぁ あの時の と 記憶を辿る 里程標に

これを 生で聴きたい という 予習に

聴いているうちに 自分の中に 浮かび上がってくる 見知らぬ風景みたいなものに

これで何かしたくなっちゃうかもなぁ なんて 光みたいなものも ちみっと…

今 すこぅし 抜け殻っぽい自分が

いや そうじゃないかもしれないよ て

励まされるような気持ちにもなったのでした

ありがたや

あっ そうそう「旅するメロディ」フィナーレのとき 配られた 手作りシェイカー

中身は どんぐりと 何かの種?と確かめたくなり

開けちゃいまして

緑豆かな?

芽 出るだろか?

やってみよう

みやぎけんかくだし?

2025 年 5 月 4 日 日曜日

起きてると ついつい みみげながながちゃん(避妊済 4歳)の 不在について はらはらぢりぢり 思い巡らせて

何もできぬもどかしさ 切なさに 

きうぅ て なりがちなので

とっとと 寝よう と 床についたものの

何かしら浮かべそうで

ちょいと 動画などみる

まぁ いつも 寝る前 みちゃうのですけど

その時 東テレドラマの お知らせみたいなのが流れてきて(以前『夫の家庭を壊すまで』てのを みてしまったので ドラマ案内が やたらとくる…ドラマ内容は そんなんあるかよ!?な でろでろどろどろだけど 松本まりかさん これで ブレイクの兆し)

『ディア・マイ・ベイビー』第一話てのを 観た

https://youtube.com/shorts/wKGRKM-jjGI?si=jF7-rRmVZBDZycjh

松下由樹さんが マネージャー役で

ふとした出会いで 青年をスカウトして育ててゆく てな 話らしいけど

青年(『夫の家庭を壊すまで』にも出てた)と マネージャーの 出身地が 「偶然にも」

「みやぎけんかくだし」出身 ですて

なんでこんなとこにこんなマイナーな都市名持ってきたんだか…ナイス!

思わず スタッフキャスタあたりに 角田市出身の人いるかな? マネージャーやってる友達 絡んでるかな?なんて 

エンドロールの クレジットまで じっくり見ちゃったよ

友人の名前は 発見できなかったけど

今日会えるはずなので 訊いてみよう

…なんて感じで めそめそ少なめで 入眠できました

ま ちょこちょこ 夢見て うぅ とか 目覚めてしまったけどな

とにかく 無事に帰宅を祈りつつ

本日の 同級会(司会もやるよ)張り切れ

画像は 未明に 首のあたりに乗り上げてきた だーちゃん(避妊済 6歳…みみげの母)

あんたの娘 無事帰ってくるといいねぇ なんて言いながら なでなでかりかりしてた

別に何の変化もなく淡々と いつもの だーちゃんに 救われる

慰められたり励まされたり

2025 年 5 月 2 日 金曜日

舞台周辺にて ぐなぐなな思い 払拭できず

疲労困憊して 運転も危うい感じになったとき

大好きな Conor Maynardを イヤフォンで聴いて

身体中に 彼の気持ちの良い歌を 満たすような気持ちになって 

たてなおしていた

彼の歌は 昨年 YouTubeから「あなたが最もたくさん聴いた音楽」…として お知らせいただいたっけな

その他 ダンサー Carolyn Ruppさん動画

https://www.facebook.com/share/192PpTvoSY/

観て また 頑張れるわぁ て 幸せな気持ちになった

上記リンクは facebookの ショート動画のリンクなので 観られない方ごめんなさい…

YouTubeにも 彼女の動画は あるっちゃあるのだけど 

過去の 長いやつだったりして ちょ と 違う

かつての 細身で きれきれっ!て 踊る姿より

最近の スタジオで インストラクトしてるものか?

ちょ と ふくよかな体型だけど

その踊りの 豊かさに うたれるのでした

舞台に関して だけでなく

日々

あらゆるものに 支えられている

あらゆる物が活きて 生かされている

そんな気持ちになる

ありがとうありがとう