2016 年 10 月 のアーカイブ

みどりこさんとか

2016 年 10 月 31 日 月曜日

「んで トワルに どんなのを描いたの?」て 訊かれたものの

自分のものを しっかり撮影せぬまんま

そのトワルは あと 何回か あち こちである ワークショップと 展示会(SOUP のイベント)会場を めぐるので

手元にはないのだけれど

希望すれば 引き取ることができるので

また のちほど さらに てをくわえてみたいなぁ と 思ってる

近々 トワル再生プロジェクトの 中村さん(カメラマンだったり 美術家だったりする)が 「タムタムと、めぐるトワル」の サイトに 皆さんの作品 載せてくださると思うで

そのときまた 改めて…

ちくちく 縫い付けた フリンジに 時間かかって

描いたのは ぐるぐるもようと みどりこさんくらい

「これ ちゃんと着られる服として もっともっと 面白くなりそう~♪」て いってもらって

うきうき♪

うちにある服に みどりこさん 描こうとしてたとこだったから

ちょうどよかった

みどりこさんシリーズの服

作っていこうかな

そんなことばかり 増えてゆくよ

お弁当プラス

2016 年 10 月 31 日 月曜日

昨日

おにぎり弁当 持っていったのに

「多目に買ったものがあって もしよかったらいかがですか?」て 声かけていただいて

思わず 買わせていただいた

さっき食べたけど えへへ なんて言ったら

「あっ ごめんなさい 食べてないのかと思って」と

気遣ってくださっての 声がけだったようす

かえってすみませぬ

でも そんな心持ちも 共に 美味しくいただきましたる

舞茸で ご飯は炊くけど

おこわって やったことないなぁ

こんどやってみようかなぁ

まだ 餅米と 仲良しになってないもんで

駄目にしてしまうような気がして 

なかなか着手せずにおる(前に 古古古古米で やってみたけどね)

そんなこんな 思う 食欲の秋

OnigiriAction

糖代謝対策

2016 年 10 月 31 日 月曜日

下手の考え休むに似たり…ですが

ついでの考え迷うに誘う…ですわ

本日 いつもと手順が違う 日程

母の診察の後

買い物して 

ばんげの支度済ませて 

隣まち 大河原南小学校の 放課後教室パントマイム行って

仙台 グァテマラジャズダンススタジオの 出張タップ稽古 行って

…なのですが

母の 糖付加検査 案の定 じいちゃん遺伝やらで

今後要注意…てな感じになったもんで

今後の おかずの味付けに関して

いままで以上に 気を付けにゃならんな とか

忙しいときの 便利 昆布つゆ…も あらためにゃならんな…なんてなこと あれこれ 思いめぐらせつつ 買い物いこうとしたら

あらやだ 別方向

しかも 財布の中身ギリギリ…

ひいぃ…

何かしながら 思いめぐらせるって 危険!

落ち着けわたくし だ

蒟蒻茸の味付けに いつもの 出来合い出汁やめて

ちょいと 塩糀用いて 醤油にしてみる

不平不満 噴出覚悟

ま 甘味なんてなくていいんだけどさ

こことこ 出来合い つゆに 頼り慣れてしまったからな…

あらためる

よみがえるトワルたち

2016 年 10 月 31 日 月曜日

トワル(オーダーメイド服のサンプルのために作られる綿や麻のもの)に 

それぞれが 思い思いに

なにかを縫い付けたり

貼り付けたり

色をのせる

思い描いた通りの 描きだったり

思いがけなくなっていったり

こうしたいな

こうなったな

きれいだな

たのしいな

それいいね

やってみたいな

そんな思いが

トワルという キャンバスに 乗ってゆく

乗ったあとで また 広がってゆく

思いを 纏う

それが いきいきと いきてゆく

これ 普段の暮らしや 社会でも こんな風だったらいいなぁ て 思う

心のそこから…

予約できるようになった

2016 年 10 月 31 日 月曜日

母の お薬もらい&検査結果うかがいの 診察

なんと 内科の 予約も できるようになったで

早起き 番とりから 開放さるる

やっほぅ♪

ま あれはあれで「頑張った感」満ち満ちる 

愉快なお作法では ありましたけどね

寒い季節に もう 朝 4時 5時から並ぶって人も もう おらぬのだろう…か

おそばせながらとはいえ

懸命なお作法切り替え

ありがたやぁ

まぁ それでも 待機時間が 若干はあるであろ と 

母には 短歌詠み詠み時間過ごしてもらうに 

短歌手帳 渡しとく

どこぞかの とんでも予約みたいに おんなじ時間に 何十人も 予約いれちまってないことを 願うよ

タムタムと、めぐるトワル…楽しく気持ちよすぎた

2016 年 10 月 31 日 月曜日

「タムタムと、めぐるトワル」

早くつきすぎて 誰もいない と 思って

空に 足など翳しておったところ

「あっ 上の方で 準備してたんですよ どうぞどうぞ」と

Mitomu さんに 声かけていただいた

石段をのぼったら

茅葺きの家

そこに 気持ちよい 風が吹く

庭先で 風が くるりと まわる

そこに敷かれたシートの上で

縫ったり 塗ったり…なんて

んも うずうず♪

トワル…「toile」て

てっきり「toilet 」かと思ってて

まさか 便所ではないとは思ったけど

いずれにせよ 排泄とか 廃棄とか そんなことの周辺の 再生された布かな?なんて思ってた

さにあらず

最後に「t」が つくか つかないかで 違うのね

オーダーメイドの およふく 作る前に 綿や麻で 作られるサンプル服なのですと

東急デパートだったか?の 毛皮コートとかの トワルを ただ破棄するのでなく 再利用してゆこう というのと

アートと ボーダーレスとの コラボレーション

開始時間の 宣言とかあるわけでもなく

なんとなく やり始めてる人もいて

こんなとこも ボーダーレス

好きな形の トワルを 選んで

思い思いに 縫ったり 貼ったり 塗ったり…

初めて会ったさんとも あらたまった ご挨拶でもなく

なんか からすが「からす~♪からす~♪」て 鳴いてるみたい て 言ったら

「あっ ほんとだぁ」なんて こたえてもらったり

自分のことに 一生懸命になりつつも

ふと顔あげたところに見えた 誰かの作品に

「うわ いいわ それぇ」て

構えなく 涌き出す 気持ちのことば

なごやかな ひなたぼっこ時間

ほわんほわんて やさしい お花の 綿毛の種みたいに

みんなの間を 漂いつつ 写真撮っていらしたかたが

トワル再生プロジェクトの 講師で カメラマンでもある 中村紋子さんで

これまた 素敵な お方でした

お会いできて うれしや

さりげなく なにげなく 線もなく…と 開けたこの場所は

「Able Art Company 」(障害のある人がアートを仕事にできる環境を作ることを目的に設立)さん

そして トワルを提供してくださった 大手の企業さん

トワルを 再生燃料として 活かしてくださる企業さん(映画『バックトゥーザフューチャー』に 出てくる「デロリアン」を 実際に作っちゃったのだと)…などなど

いろんな人の手が 添えられている

なんか 奥の奥の 芯とか 髄とか 細胞核の 奥とか

表面だけでないとこから

やわらかな 光が放たれているような ひとときだった

人ってやさしくなれるんだなぁ て

改めて思う

うれしいな

余韻 寄り道

2016 年 10 月 30 日 日曜日

ぞくぞく 興奮 というよりも

じわじわと わくわくが 続いている

和やかな ワークショップだった

楽しかったぁ♪て

すとん と てのひらにおさまるというか

じわん と からだにみちるというか

そんな ひととき

のちほど たくさん撮った 写真と共に またゆっくりふりかえろう

帰り道

気になってた 里山とか 神社とか

ふら と 寄り道しつつ

熊注意 と あちこちで 呼び掛けられたで

ほどほどにして 帰ります

早く着きすぎたので

2016 年 10 月 30 日 日曜日

途中 休憩しようかなと 思ってたのに

ぐんぐん走ったら

予定より ずっと 早く着いてしまった「風の沢ミュージアム」

だあれもいらっさいません

ミュージアムも まだ 開いてないのでした

どういういきさつで ここに こういうものを こさえることにしたのだろうか?

この間行った 新潟の 十日町の「絵本と木の実の美術館」みたいな なんかあるのかな?

静かだ

風が吹いてる

おひさまさしてる

くさぐさが 揺れてる

どこにでもありそうだけど

ここだけの ものたち

今日だけの ひととき

ひなたぼっこしてなごむ

タムタムと、めぐる トワル へ

2016 年 10 月 30 日 日曜日

一迫の 風の沢ミュージアムへ

「タムタムとめぐるトワル」に参加する

なんか 謎っぽい 題名が よいね

イベントで ご一緒したことある「ぼたもち堂」さん こと Mitomu さんが お仕事なさる「多夢多夢舎」企画のもの

Mitomuさんの ジャグリングパフォーマンスは

いつも そこの時間の流れが ゆったりする

手触りも やわらか すべらかになる…気がする

舞踏的要素もあるからか なぁ

技術もさることながら

その 空気感に うっとりするのだ

んで 舞台も 素敵なのだけど

Mitomu さんの 普段 身に着けてらっさるものが また ぐっとくるのが多くて

なんだろ?と 思ってたら

多夢多夢舎で 作成されたものであるとか…

手拭いの柄とか

だまらん♪

そんな 多夢多夢舎さん 企画の ワークショップつうたら

ちみっと 遠いとこ とはいえ

こりゃ 行かずにおらりょうか!てんだ

…てなわけで おべんと作って 出かけるわけです

お昼跨ぐ 催しで

食べ物は 自分で 準備しといで て 

なんだか 素朴で いいなぁ

たのしみ

るん♪

OnigiriAction

呑まんでも 満足さぁ

2016 年 10 月 30 日 日曜日

外気温 8度ですて

道路っ端の 温時計が しめしてた

遅い帰宅であったものの

ばんげの支度は 父してくれてて

おかずの お煮しめなど あっためて 食うばかり

ご飯は あたためて おにぎって

あぁ ありがたやぁ ごちそうやぁ と

しみじみして いただきましたる

やはり 熱燗やら 焼酎 梅干し入れて お湯割りなど 思い浮かぶものの

早起き早出かけ中距離運転だもんで

我慢

でも 充分 満足さぁ

OnigiriAction