2016 年 9 月 のアーカイブ

確かに 嵩増し

2016 年 9 月 30 日 金曜日

おでかけ そんなに急がないけんど

とりあえず ばんげのおかずも 仕込んどく

しみどうふの 挽き肉詰め

今回は 中身に 玉葱と 蓮根あわせた

わたくし 好きで 作り続けてる ココナッツオイルと 生姜と 塩糀の 蓮根きんぴらに 手を出さない父でも

すりおろして混ぜちゃったら なんの 不満もなく 食うてくれる

ただ 蓮根入れすぎると 色が 灰色っぽくなっちまうで

そのあたり 加減も せにゃね

挽き肉詰め やると 

たいてい 後日 流用できる 挽き肉玉も できるから うれしい

すっかり そんな 流れが 馴染みになっておる

でも この間「挽き肉詰め凍み豆腐は ミートボール一個分くらいしか 肉使わずにすむ」みたいな話で

父 気分的に「嵩ましかよ」なんて 

不満生まれたようなんで

エリンギ散らしてみました

…見た目 小汚ないが…

南瓜も 別に 煮ておくか…

パズル?

2016 年 9 月 29 日 木曜日

やんわり決めていた 予定が 先方の都合で 先送りになった

ゆるく思い描いていたことが

す と その 余白に入り込む

そして

延べられた 予定のあたりに 

ふと 近辺の催しの お誘いがあったりした

なんだか ひとつが ずれたために

次々と 思いがけない

しかし 気持ちいいくらいに 流れ込む あれこれ

スライドパズルを 思い出す

そうなんだ

いつも ぎちぎちに たくらんだものよりも

ふと とか

ひょんなことから…てのが

その時の まごうことなき ゆくべき先であったりするのだ

流れに 乗ろう

うれしくて ヱビス様など のんでしまう

油断しちゃいか〜ん!

2016 年 9 月 29 日 木曜日

一昨日 買った 見切り品 もやし

結構 すすんだ にほひ しておった

さっさと 炒めて 食べた…けど

ちみっと残ったやつは 弁当に持っていった

蓋開けて

…んぁ

このにほひは もともとあったしな と 

まんま 食いましたが

若干 酸を 浮かべるにほひ

気のせいも相俟って

なんつうか お腹が おいおいこらこらこら やめてよねそういうこと と

いったとかいわないとか…

だいぶ 涼しくなったとはいえ

食べ物が 傷むことは まだあるのだなぁ

油断しちゃいかんね

まだ 遅くはない

2016 年 9 月 28 日 水曜日

好きだからこそ

より良くいたいと思う

思うのに いられなくて 焦れる

傷つけちゃいかんな と 気をつかっているうちに

言い出せなくなって

口ごもる奥にある いずさが 擦り傷を つくってゆく

これ以上 傷つきたくなくて

瘡蓋にもならぬうちに

傷の 周りを 固めてゆく

固まってゆく

硬化してしまう

放った その 頑ななことばのうらがわに はりついている やわやわを 知っているよ

求めて伸びゆく やわらかな 根っこを 思い出してよ

台所窓辺に 挿した モロヘイヤの茎から伸びる 根をみて

あの日受け取った 涙のことを 思い出した

まだ 遅くはない

なにするでもないけど

2016 年 9 月 27 日 火曜日

「なにすんの?」て 訊かれても

ほんとは 何するでもないのだけど

「無駄遣い」と 言われてしまうもんで

いやまぁほらなんつうかしごとがらいろいろでばんはつくれるわけだし…もごもご と 語尾と お茶を濁しつつ

まずやることといったら にやにや眺める

かえるくんの 首が長すぎる気がするが

まぁ 公式グッヅだから

許容範囲内 て ことでしょか

かえるもの

じわり と 増える

確かに動いてるよ

2016 年 9 月 27 日 火曜日

麻痺…といったって

たしかに 動いたよ

左手の親指 第一関節

動くんだよ

骨も筋肉も ちゃんとあるからね

あとは 3年 お休みしている 脳細胞に

声をかけ続けるんだ

ほら 動いてるよ

大丈夫だよ てね

目覚めろ~♪

れんこちゃんの 耳石

2016 年 9 月 27 日 火曜日

れんこ鯛てのが 安くなってた

はじめまして 連子さん

よくある 真鯛やら 血鯛の 呼び名が違うだけかなぁ なんて 思ってたものの 

耳石みたら

あら それらの 耳石とは まるで違うぢゃ!

まだまた 出逢ってない子いるんだなぁ

例によってまた ここに 記録されている 片鱗でも 読み取れないかと

れろれろ ベロの上で 探ってみる

読めん

しかし 遥々 ここまで ありがとうよぅ

どたばたに呑まれつ

2016 年 9 月 27 日 火曜日

そんなにどたばたもない 日常の流れ…とはいえ

また 昨夜も 遅くなっちまったで

母足を マッサージできず

…すまぬ

昼御飯ののち お昼寝するまで 書き物する 母の足を 挟んで 温めてみる

また つい とてぱたしてしまうけどさ

なるべく 丁寧に 撫でるように 暮らしていくこと

忘れんようにせねばね

そんなこと 思う 昼下がり

船形とうふ

2016 年 9 月 27 日 火曜日

卵かけご飯の隣にあった 色麻町の 地場産の お店に あった

船形とうふ

んも 絵の うさちゃんみて ノックアウト

いわゆる「ジャケ買い」ですが

ほんに んまかった

なんもつけずに ぺろんと 瞬間消滅

今度いったら もっと 買おうっと

お陰様のいま

2016 年 9 月 27 日 火曜日

十何年か前

ふとしたことで 河北新報の「この人」とかいう欄に 取り上げていただいた わたくし

それを見て 是非に会いたい と つてをたどって 会いに来てくださった 相原由美さん

ヨネヤマママコさんのもとで がっつり パントマイムをなさって

ママコさんと共に 学校公演などもなさっておられたほどの お方

ご実家の 大崎市へ 戻られてのち 

公務に 就かれ

なにか お子たちにとって たのしいもの いいものないかなぁ と 模索なさって…の 流れで 目をとめてくださった

こじんまりした地域で のびのびするものの ゆくゆく 大きなところに 統合されねばならず

環境が変わった時点で 挫けてしまうお子たちが 多く

人とやり取りしていくということへの 課題は大きい と 思い悩まれていたようで

表現教室を 企画してくださった

学芸会前の 演技指導…みたいな名目はあるものの

人に伝えるとき

自分としてたつとき

心を開いてゆく その前の段階の ほぐし…

そんな意味合いも込めて「こころとからだをほぐす講座」という タイトルも 決めたのでした

由美さんが 高倉地区公民館から 転勤なさっても

ずっと 引き継がれている

地域で お子達を 育んでゆこうという気持ちが ずっとずっと そこに満ちている

あの日 たどってくださった お陰さまで

わたくしにとっても そこは 育まれる おうちみたいなところなのだ

昨日は お休みのところ 現場に駆けつけてくださって

久しぶりの お昼御飯会

目当ての「Rice Field 」は 残念ながらお休みだったけど

やぎちゃん記念撮影なんかもして

どこで食べようか ぐるぐるドライブも 愉快だった

結局 JA色麻の 卵かけご飯やさん

18日の『道化が 語る ものがたり』にも 来てくださったもんで

その周辺のことなども あれこれお話しできて

嬉しかった

ほんとうに 繋いでくださる方 

たどってくださる方

「おかげさま」ということばを 実感する

最敬礼

また なんにゃらか たのしいこと 企みましょふ

よろしくお願いいたしまする