
闇が 薄まる
光が 滲み出す
朝の そのひとときに
なぜ 思い出すのだろう
空を見上げたわけではなかったのに
あのとき 一緒にいたね
…なんて
話しかけるようにさ
今ここにいなくても
笑い返してもらえた 気持ちの動きを 蘇らせて
顔を上げていくよ
手を振りながらね
ついつい 洗濯物を 溜めてしまい
ちちははのもの優先で まとめ洗いするとき
己のものは 後回し
その上 ズボラ性格も 相俟って 面倒くさくて 己のシーツなど めったに洗わず
…で
汚れたまんま ずっと使ってると
汚れ成分が 繊維を分解してゆくのでしょうかね
すんごく もろもろっと もろく ふけていくのね
んで とある日 寝ようとしたら
シーツが ZMMMM…てな 音を立てて 裂けました
ちょうど 丹田の うらっかわあたり…尾骶骨よりか 少し上かな
ここに一番圧がかかっとったか
身体動かす 稽古のとき「人の中心点」とか ずっと 言葉にしてきたけど
物理的に あぁ 中心点 とか
しみじみと思い知りましたわ
端っこの 踏んづけたり寝てない部分は まだ 色あせてなくて ふけてもいないし
福田繁雄さんと FELISSIMOの コラボシリーズの一つで 気に入ってたから
なんにゃらかに リメイクかな
しかしZMMMM音
「ずむむむむ」もしくは「ぞもももも」と 聴こえたのだけど
母音がほかのでも 表せるかな と 当ててみたが
ZuMuMuMuMu→○
ZoMoMoMoMo→○
ZaMaMaMaMa→☓
ZiMiMiMiMi→☓
ZeMeMeMeMe→☓
…て やっぱり「u」「o」のほかの 母音じゃ だめだわ
なんでかな
くぐもった音だから
あまり開放しない音のほうがいいってことかな
…とか
もんのすごく 生きていく上で 重要でもなんでもないけど そんなことをおもいめぐらせるのもたのしいわわはははは とか
一人脳内遊び
諸事情あって おでかけたかったの 変更せねばならず
やむなく これから ばんげの支度
くさらずやるぜ
商品発送の お知らせメールに
絵文字!?
文字化けの一種なのでしょうけど
「芹沢銈介(せりざわけいすけ)」の「銈」の文字
普通変換では出てこぬ 漢字
金属製の 角っこある玉のことで
今は 名前に使えない漢字なのだとか(参考にした ネット記事→ https://kanji.jitenon.jp/kanjip/7618.html#:~:text=%E9%87%91%E5%B1%9E%E8%A3%BD%E3%81%AE%E5%9C%AD%E3%80%82,%E7%A4%BC%E5%99%A8%E3%81%AE%E9%A1%9E%E3%80%82)
ふぅん
しかし それがなんでこんな 竪穴式住居みたいな絵文字になったかな?
いや この絵文字 そもそも何を表してるか わからんのだが
ま とにかく 漢字を一つ覚えました(忘れるのも早そうだが)
3月16日の 地震で 欠けた 湯呑
いつも使っているわけではないけれど
ときどき 出して 眺めて 用いたりもしてた
小学一年生の頃 もらったもの
その頃にいつも使っていたのは
内藤ルネさんの うさちゃんのやつ
五十年 ずっと「普段」じゃない
ちょっと 気分変える時の 予備っぽい 位置のまんま
そんなこと思うと 切ない…なんて
またも アニミズム ぶっ飛ばすが
金継ぎするほどの 意欲気力も 今はないものの
そのうちなにか…と
またもや 棄てずにおる
いつものこと
そういや 茶碗の割れたのも いつもとっておいてしまう
ちちはは は すぐ燃えないゴミに出してたけど
そっと拾って 畠横に 置いてみたりして
…そうすぐに 土に還るものでもないのにな
「せとかけ」て ばあちゃんが言ってた ことばがあった
ことばがあるということは
その存在も なにかしら はたらきがあるかしら なんて 思いながら
こんなもんとっててどうすんだ邪魔だろうが…と 言われることもなくなってるのに
そっと 人々の見えないところに 置いて
そのうちなにか と また あてもないことをおもう
あてのない
しかし そのうちするかも…な わたくしの個人的
楽しみの部屋に 仕舞う
わたくしの たのしみのため はたらいてくれてる てことか
ははは
ありがとう
今日やらねばならぬことの 最優先事項に 洗濯が来てしまった(父のうんこさんお出ましへの対応が ちと遅れて 漏れあり ぬぬぬ〜!)
がんばれ わたくし!
お湿りだろうが 洗ったるわい
最近のコメント