
連投
昨日の めくるめく Books&Cafeコトウさんでの 取り乱すほどに うれしく欲しくなって はひはひしながら 厳選?したうちの 一冊
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
その29
#7daysbookcoverchallenge …という 流れがあった
コロナ肺炎という 未知のものに 人々 おたおたして
コロナ禍…てな言葉も生まれ
外出の制約やら 自粛始まった 混乱のあたり
お家滞在時間を たのしく♪とか
読書文化復活を!とか
なるべく楽しく快適に乗り越えようではないか という流れが始まった(言い出しっぺについて わたくし存じ上げませんで)
もともとは 誰かから バトンタッチされて バトンタッチしてゆくもので
7日間
本の表紙のみ紹介だったのは
著作権の問題とかもあったからかな?
受け渡してくれた人や 受け渡す人を タグ付けするとか
いろいろ 制約あったのだけど
やはり 読んだ気持ち 言いたくて
制約取っ払い
#7daysbookcoverchallengeSpinoff と 題して
己の読書 記録的に 続けてる
6年目かな
懲りずにやるよ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『かいごマガジン そこここ 1号』編集・発行人 一条道(かいごマガジン そこここ編集部 2019年 発行)
発行人の方が ご自身も介護をなさりながら 織り上げた 一冊
裏表紙に
そこにもここにもあるんです
こういうかいごのいろいろが
このまいくのもいいけれど
ここらでやすんでみませんか
…とあって
そこから来た題名かな
思いついた題名に はめた言葉なのかな
50ページ未満の ZINE
介護の 極意を 教示するとかではなくて
いろんな人がいることを
ていねいに
やさしく
たいらかに
手のひらに届けてくれるような 一冊
字も大きめで 読みやすい
あったあった あるある!と 膝を打ちまくり
「介護」と 枠を引かず
すべての命の 生き合いに 通じるな と 思う
売上の一部は 動物保護のために 寄付なさるそうだ
儲け度外視!!!
涙出るよ…
2号も出てるので ぜひ読みたい
最近のコメント