清水寺あたりでなのか 母 好からぬ虫にさされて 大層足が腫れていた
やっと 腫れも引いてきた模様。
結婚式翌日の 駆け足観光の中で 無理に連れて行っていただいた 古布やさんで買った お楽しみ端布セット
改めて 並べてみて うっとり
さすが 京都・・・てな 品質だ。
パッチワークみたいなこと ほとんどしない ので
ちまちま布は あまり購入しない わたくしですが
柄に魅かれて買いました物。
どんな人が どんな時に着たんだろうなあ・・・と ためつすがめつ匂いをかぐ。
「それ買って 帽子でもまた作るの?」ていわれたけど
いや・・・しばらく 眺めてうっとりする と 応えたのだった。
いま うっとり中。
2010 年 5 月 16 日 のアーカイブ
京都の余韻
ゲコライト交換
携帯電話につけていた ゲコライト(がしゃぽんにて入手、シリコーン製 蛙型ライト)
お子達が 結構乱暴にいじったり あちこち出し入れ摩擦のせいで
悲惨な感じに 塗料がはがれていた。
あんちゃから「なんか 不気味」と いわれていたのだが
近くの本屋の店先 ゲコライト復活
早速 一個入手。
今まで出なかった アマガエルだ るん♪
カジカ蛙だったのを ピカピカ緑のに チェンジ
もちろん 隠居ライトも 大切に ピアノの上あたりにおいて とっておく。
がしゃぽん後 あ・・・財布に金がほとんど無い・・・と 気付いたが
きっと 天下のまわりもの、帰ってきてくれるさあ・・・なんて 楽天的に ピカピカ気分
若干辛味
前述の 辛味呼びだし・・・おろ抜きアスパラ菜でやってみました
辛味あるよなきがする・・・と いったら 母 ぷ・・・とか わらってやんの
いいから食べてみ、じゃっかんからみじゃっかんからみ・・・と
念仏唱えるみたいに言い続けたら
「あ・・・なんか辛いかも」と。
ふふふ どうだ!
旨味もあったし 畑の土さんありがと な 味でした。
呼び出す
「科」の違いで それぞれ バランスは 違えども
同じ 土から 育ったものの中には
同じような 成分が含まれているのだと。
かりうむなとりうむまぐねしうむ・・・地球の 形成成分たち。
先日 枯れかかったようになって 安売り棚に出ていた 葉わさびを買った。
いつも つい適当に 調理しがちだけど
今回は 「美味しく調理する方法」に従ってみた。
適当に切って 葉っぱの重みの5%の塩でもんで 一時間置いておく
その後 80℃くらいの湯に10秒ほど くぐして後 冷水にさらして
冷えたら 密封して冷蔵庫で一時間・・・
待ちかねた 一時間後、密封容器 開けたらば ひゃあ!てなくらいの 辛味成分が
目に飛び込んできた。
すげえ!葉わさび力
ぎざぎざした 辛さでなくて 独特の まろ~り・・・つうたらいいか
曲線の辛さ・・・うまくいえぬが、堪能~。
ちゃんと呼びかけると それに応えて 出てきてくれるのだわね。
過去に からし菜やら いろんな菜っ葉の 苦味ばかり 呼び出していた
呼びかけ方は 多少違うのだろうけれど
似たやり方だと 辛味さん 出てきてくれるのかな
他の野菜でもやってみようかな・・・などぶつぶついうと
「また実験?」と 家族の 疑惑の眼差し。
最近 変な実験もん 食わせてませんのに・・・
最近のコメント