
コロナ騒ぎ 始まりの頃
誰が言ったか知らないけれど
自粛生活を楽しく とか
読書習慣復活 とか
なんにゃらかの目的があったはずなのだけど
そのときは 表紙画像のみで 内容紹介なし
紹介者をタグ付けして
次にバトンを渡す人をもタグ付けして 7日続ける という もの #7daysbookcoverchallenge だったかな?
そこから勝手に派生させた
#7daysbookcoverchallengeSpinoff
ワンテーマ7日間…ときに それ以上
手前勝手な 一人遊びですの
2023年 始まって はじめは かつてもやりましたる「今読んだ」テーマ
かつて読んだ本を 紹介すると 読み直したり 思い出にふけったりして
なかなか 積ん読が 減らないことにも気づいたので
とにかく 読んでいこ 楽しみながら♪と 思ってまする
その1『リズムの生物学』柳澤桂子(講談社学術文庫)
実は 昨年末から読んでたもの
学術文庫 というだけあって
かなり 学術的
サーカディアンリズムやら
サイクリックAMPやら
あでにんちみんぐあにんしとしん…
ぎゃー!と
字は読めるのに 単体の意味はわかるのに
全体像が結べません状態の 前半
でも なんとなく 面白いの
一番うむうむ ♪と 頷けて面白かったのは
実は あとがきで
この あとがきノリのもの 一冊読みたいものだ とも思った
でも それは 前半の 学術的な部分の 裏付けがあったからこその
納得なのかもしれない
もっと 理解できる能力がほしいなぁ
でも 己の中に もんのすごくすばらしき情報を受け継いで 今ここにあること というあたりに思い至って
あぁ 素晴らしや 生命体よ♪なんて
ぢわぢわと 感動したりもするよ
最近のコメント