2025 年 7 月 6 日 のアーカイブ

鳴くに至らぬ?

2025 年 7 月 6 日 日曜日

「今年は まだ 蝉の声 聴こえないねぇ」と

聴力のよい あんちゃ

わたくしは もちろん 有能補聴器オーティコンアジャイルプロライトミニさん(まだ 借り物のまんま 左のみ)装着しても 蝉の 波長は ほぼ 捉えられないのですけんど

目ざとさは まかせろ!だ

台所 網戸扉のとこに 発見

どうやら ニイニイゼミ

蝉は 現れたからといって すぐには 鳴かないらしいぞ

雌への アピール期間は やがてやってくるであろうか

その前に にゃんこらに 捕まらないようにしてほしいぞ

穴から這い出したばかりの 透明な状態で 捕獲されてしまうの見ると

不憫過ぎて 胸痛くなる

掻い潜り 生き延びて 達者で 繋いでけろ と エールなど送りつつ

夏の風に 吹かれる 午後

差別は したくにゃい

2025 年 7 月 6 日 日曜日

大好きな 文筆&イラスト そして 移住 移民フェス仕掛人 金井真紀さんの イラスト

#差別に投票しない

このイラストを 金井さんに描いてもらう…と 発案なさった 小林さんのことなど

わかりやすく投稿しておられた 中島京子さんの文章とともに シェアさせてもらいまする

参考の記事は 国民民主についてのものですが

それ以外にも かなり まことしやかな表向きを整えてるところもあるので

とにかく その奥に 先にある思いなど しっかり 受け止めつつ

考えていきたいのでした

わたくしの 身近でも 外国から来られた方々…困りごとや 差別されがちで 哀しい思いをしていることばかり きくので

決して 煽られている「外国人優遇」なんてはなし

どこか特殊な部分について増幅されてるだけなのではないかな?て 思ったりして

それって メガソーラー環境破壊のバックについてる資本が 外国の…てあたりのことからきてるのかな?

でっかく 金が動くとこに関して 大手が 下請けに用いてるのが 外国の…て事もあるのかな?

身近な 人権的なことについてまで とりまとめて 優遇されてることは 

断じて ない

丸め込まないでもらいたい

自分も 知らず 傷つけるようなこと 差別的なことを してしまっていたかもしれない

でも できる限り 差別はしたくにゃい!

改めながら

思い巡らせながら

生き合っていきたい

なるべくにこにことね…ほんと それだけなのよぅ

以下 中島さんの投稿

↓↓↓↓↓

選挙で、「外国人は優遇されている。是正しなければ」とか、「日本人のための国に」みたいな言葉が聞こえてきたら、どうかどうか、警戒して、それを声高に訴える政党と候補者には投票しないでください。

外国人は優遇されていないです。この、女性自身の記事がとても丁寧で参考になります。
https://jisin.jp/domestic/2483909/

この日本で、外国人は優遇されていないどころか、部屋を借りるのに難色を示されたり、見た目だけで警察から職務質問を受けたり、旅行先で宿泊を拒否されたりする差別に遭うことすらあります。

そうした差別を助長し、加担する、そしてそのことで、わたしたちの社会を悪い方向に変えてしまうような投票行動は、ぜったいにしてはいけないと思っています。

お友だちの小林美穂子さんが、やっぱりお友だちの金井真紀さんに依頼して描いてもらったという、このかわいいバナーで、自分の意思を表明します。みなさんも、ぜひ、シェアしてください。

わたしは、差別に、投票しません。
#差別に投票しない

いまに いきている

2025 年 7 月 6 日 日曜日

おしらせ 後手後手で 毎度すみませぬ

画像データで チラシを送りつけられてた おともだちたち…現物 手渡せなくて ごめんなさい

前回データと 若干変わってますが(QRコードが増えたとか…)内容は同じです

来週の土曜日 7月12日(土)10:30〜12:00

仙台YWCA(青葉区上杉2‐1‐10)にて

第5回 けんぽうカフェ「社会は市民がつくる〜吉野作造 その思想と行動に学ぶ〜」あります

吉野作造…聞いたことある名前だけど 大崎市に 記念館あるけど 何か偉業を成し遂げたひとかな?…でも 何した人なの?程度の知識

近々 選挙ありますけど

かつて 誰も彼もが 選挙の権利持ってたわけじゃなかったりしてた頃に

こんなんおかしいぢゃねえのよみんなでかんがえていくのがしゃかいだでばよ おなごは物言うななんておかしくね?

…なんてなことを 考え あらわし よりよき社会のあり方を!と 動き続けておられた方らしい…と 今更ながらに 知って

こりゃもっと 知って

先人大先輩…もしくは 恩人の方の思いを 無駄にせぬよう もっと今に活かして繋いでいかねばならないのでは?と 思ったりしてるのでした

国民に主権を…というのが 危うくね?な こことこ

表では 国民主権と謳いながら

改憲だの 創憲だのいって

国家に主権を流していかんとす 考えをもつとこもあるとか…

怖ぇ

どんなことがあって

どんな思いがあって

編まれていったのか

生きていく社会に ちゃんと いかせていけているのか…

自分のこと けんぽう…について 考えるきっかけを

ぜひご一緒に!と 願ってます

講師として お招きするのは

作造さんと同じ 大崎市生まれの 永澤汪恭(ながさわひろやす)さん

社会科の教師をなさって

吉野作造「語り部」としては この人あり!の お方だそうです

司会させていただくお役目…というよりも 己が知りたくて うずうずしてたとこ

なんと 参加費 たったの 800円…29歳以下は 300円で 茶菓つき♪

いつものように 画像の連絡先 仙台YWCAにて承りつつ

もりあやこ受付も おっけですので

気軽に お問い合わせ下され

固くて難しそうな印象の「憲法」を

なぁんだ 自分の日々の事ぢゃんか とか

知らんうち どっか連れて行かれてしまう感じにさせてはいかんじゃないか とか

感じてもらえたら うれしいな

ぜひ そんなひととき ご一緒しましょう