
おしらせ 後手後手で 毎度すみませぬ
画像データで チラシを送りつけられてた おともだちたち…現物 手渡せなくて ごめんなさい
前回データと 若干変わってますが(QRコードが増えたとか…)内容は同じです
来週の土曜日 7月12日(土)10:30〜12:00
仙台YWCA(青葉区上杉2‐1‐10)にて
第5回 けんぽうカフェ「社会は市民がつくる〜吉野作造 その思想と行動に学ぶ〜」あります
吉野作造…聞いたことある名前だけど 大崎市に 記念館あるけど 何か偉業を成し遂げたひとかな?…でも 何した人なの?程度の知識
近々 選挙ありますけど
かつて 誰も彼もが 選挙の権利持ってたわけじゃなかったりしてた頃に
こんなんおかしいぢゃねえのよみんなでかんがえていくのがしゃかいだでばよ おなごは物言うななんておかしくね?
…なんてなことを 考え あらわし よりよき社会のあり方を!と 動き続けておられた方らしい…と 今更ながらに 知って
こりゃもっと 知って
先人大先輩…もしくは 恩人の方の思いを 無駄にせぬよう もっと今に活かして繋いでいかねばならないのでは?と 思ったりしてるのでした
国民に主権を…というのが 危うくね?な こことこ
表では 国民主権と謳いながら
改憲だの 創憲だのいって
国家に主権を流していかんとす 考えをもつとこもあるとか…
怖ぇ
どんなことがあって
どんな思いがあって
編まれていったのか
生きていく社会に ちゃんと いかせていけているのか…
自分のこと けんぽう…について 考えるきっかけを
ぜひご一緒に!と 願ってます
講師として お招きするのは
作造さんと同じ 大崎市生まれの 永澤汪恭(ながさわひろやす)さん
社会科の教師をなさって
吉野作造「語り部」としては この人あり!の お方だそうです
司会させていただくお役目…というよりも 己が知りたくて うずうずしてたとこ
なんと 参加費 たったの 800円…29歳以下は 300円で 茶菓つき♪
いつものように 画像の連絡先 仙台YWCAにて承りつつ
もりあやこ受付も おっけですので
気軽に お問い合わせ下され
固くて難しそうな印象の「憲法」を
なぁんだ 自分の日々の事ぢゃんか とか
知らんうち どっか連れて行かれてしまう感じにさせてはいかんじゃないか とか
感じてもらえたら うれしいな
ぜひ そんなひととき ご一緒しましょう