





昨日の舞台では
和紙造形作家 渡邊摩里さんと
まだ 定まらぬ「何かご一緒できたら…」の思いだけが浮かんでいた頃
打ち合わせというよりも 互いの 手の内 感性 みせっこ 思い やったりとったり…の ひとときの中で
テーマではないけれど
いくつかの アイデアや モチーフ的なものの 提示もあって
その中に 大菩薩峠二十一 とか
瑞巌寺
円通寺
水主衆(かこしゅう)
時間
…そんなあたりから 新作を と もんやりと 思い浮かべてもいたのでした
しかし なにかと 日々のことに 呑まれ 流され
取りまとまらぬうちに
父を見送ることとなり
置き土産の コロナ陽性反応で 出演も 辞退したほうが良いか!?の ぎりぎりあり
何度も 上演させていただいたもののほうが 安心感もある…という 易きに流した感じが ないことはなかったものの
でも 今の このタイミングで
諸々あったばかりの わたくしで
あの場所で
なにかを と なったときに
やはり 気張って 新作を!ではなくて
あの作品たちの 思いを 届けたい気持ちというのも 確かにあった
実際の作品上演を 生で 観ていただいていなかった状態の 摩里さんに
「しまった こいつに頼むんじゃなかった!」てな 思いにさせてしまったら…と 実は はらはらもしてた
でも 終えて後
「観てなかったとはいえ まぁ きっと ぶんぶんなら 大丈夫 て 確信みたいなのはあったけど やっぱり お願いしてよかった…また なにか一緒にやれたらいいな て 思う」と言っていただけたことが
何よりの ご褒美でありました
ううぅ
その場に立たせてくださってありがとうございます
作品の横を通るたび
ふぁうん と 風が起きて揺れる作品が 素敵で うれしくて
用もないのに 何度も うろうろ ふぁらふぁら と 揺らしてました
実物見るまで
もっと 他にも 小さな作品とか 展示してあるのかな?と 思ったりしたものの
大きな一つ
でも それがまた まさにこれこそ!のひとつ
作品を 展示するために 場所を借りた わけではなく
そんななら また 展示 掲示しやすい 箱を借りればいいわけで
この場所を 息づかせる 作品で
作品が 生きる 場所で
そんなあり方が まさに これだったのだなぁ と じんわりと 腑に落ちる
夕暮れてきて
ライトが 影を生んで
さらに 息遣いが 太く濃くなるあたりで クローズ…というのが なんとも 惜しくて
でも まぁ 建物管理の都合上
もっと素敵になるかもしれない…を のちの お楽しみ構想に譲ることにして
また 共に 時空(とき)を 越えさせてくだされ!と 願う
新作を の 意気込みの中で 生まれかかったものは
次への芽吹きとして ゆっくり 育ててみます
きっと また♪
作品展示は 来週金曜まで(火 水 閉館)
ぜひ ゆらり ふわり と その場所と時間とに 揺られにいってみてくだされ
最近のコメント