「風呂を◯◯する」

今朝 

風呂の残り湯もあるし 洗濯するぞ〜 宣言

即座に「洗濯しろっ」と あんちゃの 返答

またもや 日々の 牛太郎(去勢済 16歳)しっこで おねしょシーツ もりもりに溜まって 脱衣所の床が見えぬほどですしね

なんと 昨日は 布団の中で うんこもしてくださり

いやはや うんがいいぞ あ〜こりゃこりゃ と うたって 笑っちゃってました

昔は 最後に風呂 入って 洗濯して ついでに 風呂掃除までもしてたけど

夜洗濯すると

その分 長々 電気つけていることになるし

すぐに干すのは 難しいし

やはり

朝に改めて 洗濯したほうがいいよねぇ とも思うのだよ 

…とかいって 風呂あった翌日でも 洗濯しないこともあるけどね

で ふと 風呂に関する言葉「風呂あった」に 気持ちが留まる

風呂桶は 造り付けてあるわけだし

要するに 風呂に入れるように 湯を溜めること てのは 誰でもが 察してくれる

でも この間「風呂汲んだ」という言い方した時に

「どっから汲んでくるん?」と 突っ込まれ

あぁ「汲んだ」は 適当じゃないかな 

昔から「風呂たてる」て いってたけど 

昔住んでたいえで ガス風呂沸かし器を設置してからは「風呂沸かす」ても 言ってたっけな

今 正確に言えば ボイラーで沸かしたお湯を 風呂桶に「溜める」かな と あれこれ思い巡らせてたけど

べつに そこまで 詳しく 求められてなかった

ははは

…とかなんとか どうでも良さそうなことを 転がしてから

さぁてどっこいしょ

洗濯大会始める

コメントをどうぞ