ぐずぐず山 あちこち…のおかげで
あぁ こんなのあったっけなぁ なんて 発見気分
#7daysbookcoverchallenge の 流れから 勝手に 始めた
#7daysbookcoverchallengeSpinoff
テーマ「あいうえお順」
濁点「だぢづでど」は 避けたけど
いくとこまでいくぞ
五十六回目「ゆ」
二冊 似たようなもの
『夢事典』トム・チェトウィンド著 土田光義 訳(白揚社)
『夢分析』美童春彦(牧野出版)
占う とか
分析 とか
テスト とか 書いてあって
ちょっと すぴりちゅあるぽいとこもあり
でも 概ね フロイトやら ユングの 流れの
夢の中のものが 何を 象徴をしているか て
そこいらから 意味をひもとくようになってるけれど
実は 猜疑心ばかりが 膨らんでしまった
とんがったものは すべて 男の象徴 とか
入れ物的なものは すべて 女の象徴とか
んんんんんん!?
あぉ と 腑に落ちるものもある
しかしな
核になってるの 西洋文化とか
キリスト教的だったりもするしね
かつて「母から『鉛筆貸して』て言われて 筆箱開けたら 二本ある鉛筆 どちらも 芯が折れてて んんん?どっちにしようかなあぁ~と延々と 迷ってる夢」を 見たことがあり
当時 二人の人が 気になっていて どちらも好きだけど どうにもどちらとも決められぬ心持ちであった…てことがあり
あぁ そうか 符合するな なんて思ったこともあるけど
あとはねぇ…
何度も見た夢は 試験に間に合わない!と 走ろうとするのに 足が道路に「ねっぱって」持ち上げられない とか
なんもネタを 仕込んでないのに 舞台袖にいて えええい!ままよ と 舞台に 飛び出して行く とか
分析どころか
まんまですがな!てなかんじ
かつては夢日記 つけてみたり
分析を試みたけど
河合隼雄さんに「創作してゆこうという人は 分析してしまわない方がいいよ~」「夢にとらわれすぎ 結びつけすぎると 現実との境界が曖昧になったり 現実での洞察力判断力が 疎かになる(違う言い回しだった気がする)から注意」て 言われて
ん~ まぁ そんなこともあるかもねぇ なんて あっさりやめちゃったのだったな
心踊る冒険譚♪と思って ノートにかいて
あとから読むと
おいおいおいおい と 呆れる つまらなさ とかね
ま ほどほどに 楽しむのがよい
最近のコメント
最近のコメント- 明日は BS1 観るぞ! に bunbun より
- 明日は BS1 観るぞ! に たみおば より
- 明日は BS1 観るぞ! に bunbun より
- 明日は BS1 観るぞ! に たみおば より
- 『青いノォト』の ご紹介 に 新月兎企画 : 放心 より